プライバシーマークの取得に向けて構築する個人情報保護マネジメントシステム(以下PMS)の中にPDCA(計画→実行→改善→見直し)が組み込まれているので、その活動を通じて、プライバシーマーク取得企業は環境変化への対応ができます。
プライバシーマークを維持するためには、2年ごとに更新審査を受け、付与適格決定を受ける必要があります。第三者である審査機関による更新審査は過去2年間の活動実績を対象とし、環境変化への対応も審査されるため、継続的に個人情報保護活動を実施していることを客観的に示すことができます。
プライバシーマーク取得支援コンサルティング | 150万円より |
アドバイザーサポート | 別途お問い合わせください |
教育支援 | 別途お問い合わせください |
監督支援 | 別途お問い合わせください 監査の所要日数によって価格は異なります |
プライバシーマーク更新支援コンサルティング | 別途お問い合わせください |
プライバシーマーク取得・個人情報保護体制構築支援 | |
---|---|
建設業 | 12社 |
製造業(印刷業含) | 67社 |
運輸通信業(倉庫業含) | 39社 |
卸売・小売業、飲食店 | 81社 |
金融・保険業 | 84社 |
不動産業 | 53社 |
生活関連サービス業(結婚相談業含) | 31社 |
情報サービス・調査業 | 185社 |
広告業 | 88社 |
労働者派遣業 | 36社 |
教育 | 6社 |
その他サービス業 | 143社 |
個人情報保護監査、情報セキュリティ監査、システム監査支援 | |
---|---|
製造業(印刷業含) | 4社 |
運輸通信業(倉庫業含) | 2社 |
卸売・小売業、飲食店 | 4社 |
金融・保険業 | 1社 |
不動産業 | 42社 |
生活関連サービス業(結婚相談業含) | 5社 |
情報サービス・調査業 | 41社 |
広告業 | 29社 |
労働者派遣業 | 4社 |
教育 | 1社 |
地方公共団体 | 16社 |
その他サービス業 | 11社 |
プライバシーマーク更新支援 | |
---|---|
建築業 | 2社 |
製造業(印刷業含) | 95社 |
運輸通信業(倉庫業含) | 70社 |
卸売・小売業、飲食店 | 93社 |
金融・保険業 | 83社 |
不動産業 | 44社 |
生活関連サービス業(結婚相談業含) | 35社 |
情報サービス・調査業 | 167社 |
広告業 | 137社 |
労働者派遣業 | 62社 |
教育 | 2社 |
その他サービス業 | 119社 |
アドバイザー支援 | |
---|---|
建設業 | 2社 |
製造業(印刷業含) | 11社 |
運輸通信業(倉庫業含) | 17社 |
卸売・小売業、飲食店 | 29社 |
金融・保険業 | 13社 |
不動産業 | 10社 |
生活関連サービス業(結婚相談業含) | 12社 |
情報サービス・調査業 | 41社 |
広告業 | 36社 |
労働者派遣業 | 10社 |
教育 | 3社 |
その他サービス業 | 28社 |
関連サービス
さくらケーシーエスのISO27001(ISMS)認証取得コンサルティングは、ISO27001認証取得だけを目指すのではなく、社内教育により社内の情報資産に対する厳正化を図ることをコンサルティングの目的としています。従業者に対して徹底した教育サポートを行います。自社のISO27001認証取得プロジェクトを基盤として、業種・業態にこだわらないコンサルティングが当社の最大の特長です。
個人情報や重要情報の流出を防ぐ体制づくりをご支援します。
2018年に「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」および「地方公共団体における情報セキュリティ監査に関するガイドライン」が改定されました。両ガイドラインおよび地方公共団体さまの情報セキュリティポリシーが適切に遵守されているか監査し、発見事項について助言を行います。
プライバシーマーク付与事業者は年1回以上の個人情報保護に関する監査の実施が必須となります。「拠点が多い」、「監査ノウハウが不足している」など自社の人的資源の限界を感じている企業は少なくありません。外部の第三者による「監査」を利用することで解決することができます。
自社の情報セキュリティや情報システムの改善課題を明確にするために、情報セキュリティや社内システム、個人情報保護など、重要課題については外部の第三者による「監査」により表面化していない課題が発見され、運用の見直しをすることで未然に事故を防ぐことができます。
企業のかかえる問題点を的確に分析し、あらゆるニーズに対しIT戦略を機軸とした質の高い上流工程のコンサルティングをご提供します。